#2 ねんトレ開始!【次男/産後~生後4週頃までの記録】

長男の寝かしつけに苦労した経験を経て、次男のねんトレへの決意を新たにした私。

退院してすぐ、早速ジーナ式スケジュールに取り掛かりました。


私のねんトレへの熱意をここで紹介させていただきますと、こんな感じです…↓


ラベル貼りまくり。

付箋つけまくり。

そして中身は線引きまくってます。


妊娠中に読みまくりました。

ジーナ式の本、2冊目です笑


何故かって。インドに引っ越す際、必要最低限の荷物しか持っていかず残りの家財は全てトランクルームに詰め込んでしまったので、長男の時に使ってた1冊目が手元になかったからです。

・・・迷わずポチリ。2冊目ゲットん。


そして、実家家族にも赤ちゃんのスケジュールを知ってもらおうと、授乳時間とねんね時間を簡単な表にまとめ、でかでかとリビングの掲示板に貼りだしていました。


さぁて、長男の時の経験もあるし!ジーナ式の酸いも甘いも全部知ってるし!かかってこいやーーー!!^(#`∀´)_Ψ とばかりに取り掛かったジーナ式。


・・・・・!?


寝とる。


ずっと寝とる。起きん。

起こしても起こしても起きん。


そうです。

次男は生後4週頃までずーっと、おっぱいと沐浴以外はずーっと、寝ていたのです。


起こしても起こしても、起きてくれないのです。


故に、スケジュールどころではありませんでした。


次男は昼も夜も、よく寝ていました。

一応、ジーナ式のスケジュール通り、スケジュール上ねんねしなきゃいけない時間は寝室へ、起きてなきゃいけない時間はリビングに連れていってはいました。

でもまぁ、ほぼ意味はありませんでした。笑


ジーナの本には「あなたの赤ちゃんが普通よりも眠たがりの赤ちゃんかどうかを見極めるには、夜中の睡眠の様子をチェックすればわかります。日中は一度に1時間ほどしか起きていられず、就寝の時にはすんなり寝ついて、夜の授乳の時もおっぱいを飲んだらすぐ再び眠りに戻るようであれば、その赤ちゃんは他の子よりも長く睡眠が必要な赤ちゃんだということになります。」(116ページ)と書かれています。


生後4か月頃までの次男は昼間にどんなに寝ていても夜もすんなり寝つき、夜中もおっぱいを飲んだらすぐに眠りに戻っていたので、「他の子より睡眠が必要な子なんだな」と割り切ることにしていました。


そんな次男も生後5週目頃になって少しずつ変化が・・・Σ(°∀° )


続く♡

我が家のねんトレ挑戦記

2016年2月長男、2018年9月次男誕生。寝かしつけが世界一嫌い。夜の時間は大人のもの。ジーナ式、トレイシー式、安眠ガイド、ぐっすり本、魔法の習慣…などなど、ねんトレ関係の本を読み漁り、日々ねんトレに励んだ結果、趣味=ねんトレに。自分自身のねんトレ経験と子どもの睡眠問題、しつけなどについて綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000